日本財団 図書館


 

1.2 基本設計と詳細設計

船舶設計を大別すると、基本設計と詳細設計に分けられ、基本設計の目的は船の基本となる性能及び構造を決定し、詳細設計は基本設計で決定した設計・計画に基き、船の建造工事ができるようにその内容を具体的に図面その他一覧表に表現するにある。また詳細設計は機能設計と生産設計に分けられ、機能設計は安全面を十分に考慮して船内装備機器を有効に配置し、能率的、効果的に動作するように機能面に重きをおいて設計する。もちろん経験面も十分念頭において設計することはいうまでもない。
生産設計は現場作業がその図面及び表通りに工事すればよいような、詳細な工作図面として作成する。
しかし、生産設計部門を設けて工作図面を現場に出図して、これによってぎ装工事を実施しているのは大形造船所に多く、中小形造船所においては現場で機能設計図を基に、作業者自身が担当部分のみを作図するか、又は現場調査の上、位置出しをして工事を進めるのが能率的な場合が一般に多いので生産設計はあまり行われていない。また生産設計図はその工場の建造システムに合致したものでないと効果がないので、内容、範囲及び表現方法など各社それぞれ独特のものである。従って本書ではふれないこととする。
基本設計では、契約に先立ち、基本性能にかかわる電気機器の概要を記述した基本要目を作成する。これを基に船主と打合せを行い、船主の希望を採用して諸事項の確認を行う。
電気設備には電気部門独自で決定されるものと、船体部、機関部の関連装置として決定されるものとがあり、電気設計者は他部門の仕様についても絶えず注意を払い連絡を密にして仕事をしなければならない。
設計の良否は船の性能を左右し、また現場の工事にも大きく影響するので、設計者は過去の実績を重視するとともに、能力を十二分に発揮して新しいアイデアを流入し、緻密な設計をしなければならない。
電気部主要目の作成手順は図3に示す通りであるが、これを作成するまでに種々の検討を行わなければならない。主要目の決定に先立ち他部門の要目、関連計画を基に、
(1)発電機の要目、数量
(2)電動機(加熱器を含む)の要目、数量及び制御方式
(3)非常(又は予備)電源装置及び蓄電池容量
(4)照明装置の仕様
(5)船内通信装置、計測装置、娯楽装置などの仕様
(6)航海計測装置の仕様
(7)無線装置の仕様
(8)機関部自動化装置の仕様

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION